
森の子クラフト
森の子では木の温かみを感じるイベントや兵庫の加美町の杉原紙の風合いを楽しむランタン創り等、お子様からご年配の方々まで、楽しい時をご一緒して頂けるクラフトイベントを開催致します。
予約特典もございます。
下記メール又はチャットでもご予約、お問合せ頂けます。
ご参加お待ち申しあげます!!
imformation

2025年8月神戸阪急こどもカレッジに出展させていただきました!
森の子 どんぐりシリーズ「木のオリジナル列車を創ろう!」 この夏、神戸阪急様 「阪急こどもカレッジ」に出展させて頂き **“木のオリジナル列車づくり”**を開催しました! 積み木のような木の素材を使って、汽車や新幹線、バス、車などを、 タイヤの取り付けから、塗装、仕上げまで、ぜ〜んぶ自分の手で作ります。 参加してくださったお子様達は、木の列車を見た途端にイメージが湧いてきて、 手を動かすうちにどんどん夢中に! 塗装では、「ここは赤にしよう!」「このシールを貼ろう!」 アイデアがあふれて止まらない様子に、私たちスタッフもびっくり。 世界にひとつだけの列車が完成したときの、あのキラキラした笑顔。 本当に感動しました…! 子どもたちの創造力ってすごいですね。 無垢の木からオリジナル作品が生まれるその瞬間に立ち会えて、 こちらまでワクワクしてしまいました。 遊びの中にこそ、学びの原点がある—— そんなことを改めて感じた、素敵な一日となりました。 参加してくださったお子様、そして親御様、ありがとうございました! これからも、「森の子」は皆さまに愛されるものづくりを続けてまいります。 次回は9月23日(月・祝)、千里阪急にて開催いたします! 「また参加したい!」というお声もたくさんいただいています。 ぜひ、ご家族みなさんで遊びにいらしてくださいね
2025年8月神戸阪急こどもカレッジに出展させていただきました!
森の子 どんぐりシリーズ「木のオリジナル列車を創ろう!」 この夏、神戸阪急様 「阪急こどもカレッジ」に出展させて頂き **“木のオリジナル列車づくり”**を開催しました! 積み木のような木の素材を使って、汽車や新幹線、バス、車などを、 タイヤの取り付けから、塗装、仕上げまで、ぜ〜んぶ自分の手で作ります。 参加してくださったお子様達は、木の列車を見た途端にイメージが湧いてきて、 手を動かすうちにどんどん夢中に! 塗装では、「ここは赤にしよう!」「このシールを貼ろう!」 アイデアがあふれて止まらない様子に、私たちスタッフもびっくり。 世界にひとつだけの列車が完成したときの、あのキラキラした笑顔。 本当に感動しました…! 子どもたちの創造力ってすごいですね。 無垢の木からオリジナル作品が生まれるその瞬間に立ち会えて、 こちらまでワクワクしてしまいました。 遊びの中にこそ、学びの原点がある—— そんなことを改めて感じた、素敵な一日となりました。 参加してくださったお子様、そして親御様、ありがとうございました! これからも、「森の子」は皆さまに愛されるものづくりを続けてまいります。 次回は9月23日(月・祝)、千里阪急にて開催いたします! 「また参加したい!」というお声もたくさんいただいています。 ぜひ、ご家族みなさんで遊びにいらしてくださいね

漁船の模型を製作させて頂きました。
ご依頼をいただき、漁船の模型を製作させていただきました。 弊社としても漁船モデルの製作は初めての試みで、機器の名称や配置など不慣れな点も多く、担当の方に一つひとつ丁寧にご指導いただきながら進めてまいりました。おかげさまで無事に完成し、納品を迎えることができました。 普段、私たちが何気なく口にしている新鮮な魚も、こうした漁船を造る方々の技術と、漁師の皆さまの努力によって届けられているのだと改めて実感し、模型製作を通じてその世界の一端に触れられたことを嬉しく思います。 今回の経験を活かし、今後も幅広い乗り物モデルの製作に挑戦し、より精度の高いプロダクトをお届けできるよう努めてまいります。 2025年春
漁船の模型を製作させて頂きました。
ご依頼をいただき、漁船の模型を製作させていただきました。 弊社としても漁船モデルの製作は初めての試みで、機器の名称や配置など不慣れな点も多く、担当の方に一つひとつ丁寧にご指導いただきながら進めてまいりました。おかげさまで無事に完成し、納品を迎えることができました。 普段、私たちが何気なく口にしている新鮮な魚も、こうした漁船を造る方々の技術と、漁師の皆さまの努力によって届けられているのだと改めて実感し、模型製作を通じてその世界の一端に触れられたことを嬉しく思います。 今回の経験を活かし、今後も幅広い乗り物モデルの製作に挑戦し、より精度の高いプロダクトをお届けできるよう努めてまいります。 2025年春


森の恵みと触れ合って、一緒にクラフトしてみませんか? MORI NO KO クラフト工房
あなたの暮らしの中で、いつも一緒に過ごす雑貨やテーブルウェアを一緒に作りませんか? 世界に一つしかないONLY ONEを創りましょう! 『これ、どこで買ったの?』と尋ねれらるくらいクオリティーにこだわります。季節ごとのテーマで1年に4つ完成することが目標です!お茶を飲みがら、気楽にマイペースで創造していただけます。年齢、性別に関わらず、木と触れ合い創作する事を楽しみたい!その意思のある方が時を同じにしてクラフトします。 参加は、ズームでどこからでも参加可能です! 事前に材料を準備致しますので、参加は開催日の2週間前までを締め切りとさせて頂きます。(ズームの場合のみ) 開催日時、詳細はinformation 、Instagramで告知いたします。参加者にはmorinoko商品が割引価格で購入できる特典があります。多数のご参加お待ち致します! MORINOKO
森の恵みと触れ合って、一緒にクラフトしてみませんか? MORI NO KO クラフト工房
あなたの暮らしの中で、いつも一緒に過ごす雑貨やテーブルウェアを一緒に作りませんか? 世界に一つしかないONLY ONEを創りましょう! 『これ、どこで買ったの?』と尋ねれらるくらいクオリティーにこだわります。季節ごとのテーマで1年に4つ完成することが目標です!お茶を飲みがら、気楽にマイペースで創造していただけます。年齢、性別に関わらず、木と触れ合い創作する事を楽しみたい!その意思のある方が時を同じにしてクラフトします。 参加は、ズームでどこからでも参加可能です! 事前に材料を準備致しますので、参加は開催日の2週間前までを締め切りとさせて頂きます。(ズームの場合のみ) 開催日時、詳細はinformation 、Instagramで告知いたします。参加者にはmorinoko商品が割引価格で購入できる特典があります。多数のご参加お待ち致します! MORINOKO

アロマと行燈の灯りでお部屋を癒しの空間に演出 『アロマand on』
木から漏れるやさしい行燈の灯と、ナチュラルフレグランスがあなたの日々の疲れを癒します。ベッドサイドに、お玄関に場所を選ばないコンパクトサイズのテーブルライトのご提案
アロマと行燈の灯りでお部屋を癒しの空間に演出 『アロマand on』
木から漏れるやさしい行燈の灯と、ナチュラルフレグランスがあなたの日々の疲れを癒します。ベッドサイドに、お玄関に場所を選ばないコンパクトサイズのテーブルライトのご提案

丹波桧のコースター 『吉祥』kisshou
兵庫県〜丹波の檜〜 真っ直ぐで木目が細かく、肌触りもよし!手にとるだけで、ふわっと辺りに香りが広がる。香り高い材木 檜は昔から、日本の建築物に使用される事が多い。素足で過ごす事の多かった日本の暮らしには、調湿効果もあり、最適な建材であった。 またその桧の香りにはヒーリング効果があるだけでなく、殺菌効果もあると言われています。しかし檜の建材で廊下やお風呂を造作するのは、現在では、高価なもので、なかなか暮らしに取り入れることは難しいのが現実です。 もっと日常の暮らしに檜を取り入れる事はできないのかな?この香りや風合、ちょっと足を伸ばすと森があるのに、家の中には、天然素材の物は数える程しか置いていない。輸入木材の雑貨はちらほら、なのになぜ? 地元の檜材でコースターを創ってみよう!と思いついたのがMORI NO KO製品の第一号 『吉祥 桧コースター』でした。 日々の暮らしにちょこっと、檜を加えてください。そして、グラスの下に置くだではなく、手にとって、香りを楽しみ、なぜなぜ(笑)してみてください。なんだかそれだけで、癒されていますよ。ぜひ、お試しくださいね!
丹波桧のコースター 『吉祥』kisshou
兵庫県〜丹波の檜〜 真っ直ぐで木目が細かく、肌触りもよし!手にとるだけで、ふわっと辺りに香りが広がる。香り高い材木 檜は昔から、日本の建築物に使用される事が多い。素足で過ごす事の多かった日本の暮らしには、調湿効果もあり、最適な建材であった。 またその桧の香りにはヒーリング効果があるだけでなく、殺菌効果もあると言われています。しかし檜の建材で廊下やお風呂を造作するのは、現在では、高価なもので、なかなか暮らしに取り入れることは難しいのが現実です。 もっと日常の暮らしに檜を取り入れる事はできないのかな?この香りや風合、ちょっと足を伸ばすと森があるのに、家の中には、天然素材の物は数える程しか置いていない。輸入木材の雑貨はちらほら、なのになぜ? 地元の檜材でコースターを創ってみよう!と思いついたのがMORI NO KO製品の第一号 『吉祥 桧コースター』でした。 日々の暮らしにちょこっと、檜を加えてください。そして、グラスの下に置くだではなく、手にとって、香りを楽しみ、なぜなぜ(笑)してみてください。なんだかそれだけで、癒されていますよ。ぜひ、お試しくださいね!